カラオケの順番、解説②

整体師・カイロプラクター・スポーツトレーナーで開業をめざす方をサポートしています。

院長日誌
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
本日の蒸し暑い一日でした。寝苦しい夜、窓を開けて寝てしまい、風邪を引いたり、体調を崩している人が多いようです。窓はフルオープンせず、少しだけ開けるとか、巷で流行しているクールグッズ(電気を使わず涼感のある枕、敷くマット)などの活用も考えてみましょう。

あなたは、友人3人とカラオケに出かけることにしました。あなたは、お気に入りの歌を数曲、歌う気満々です。
あなたは、何番目に歌うつもでしょうか?
①一番目
②二番目
③三番目
④四番目

解説…カラオケの順番は、自分が何番目に目的(歌う順番)を果たそうと、したかで、あなたの適職を占うことができます。
2番目を選択したあなたは、特別に目立つことは好みませんが、決して目立たないわけではありません。一番を選択した人の意図を汲み取って、あえて2番目を選択したのです。そんなあなたは、メーカーなどの受付業務、秘書などの仕事が適職といえるでしょう。
スクール関連 | 10:38 PM | comments (x) | trackback (x)

このページの最上部へ
京都市北区、ICP整体師養成スクール 〒603-8133 京都市北区出雲路松ノ下町10-25
9:00〜21:00(火曜日定休)
ICP整体師養成スクール tel/fax…075-451-4970 メールでのお問い合わせはこちらから