お知らせ・告知 | 11:04 PM | comments (x) | trackback (x)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
NEW ENTRIES
CATEGORIES
2011,04,25, Monday
3分間あれば、肩こり、腰痛、頭痛、生理痛、おまけにダイエット効果のある体操をご紹介します。当院(池田カイロプラクティック)のホームページhttp://chiro.ikeda1.com/icpexccize1.htmlをご覧ください。写真解説入りで紹介しています。
2011,04,24, Sunday
・4月21日(木)ポルトガルからの研修生2名と日本人1名、引率の先生1名の研修を当院で開催しました。)
三期ポルトガル研修生来院」 本日、ポルトガルからの研修生2名と日本人1名、引率の先生1名の研修を当院で開催しました。
やはりポルトガルでも、日本の大震災、津波、放射能汚染を、大変、心配されていたようです。
今回の当院の研修は、震災前から予定されていたものであり、不安もあったそうですが、予定どおり、研修を決行されたことに感謝です。
また、研修生をポルトガルから引率された先生は日本人で、ご出身が福島県の郡山、研修を終え、研修生の皆さんを京都見学を済ませて、ご実家へ向かわれるそうです。(ご実家の震災の影響は建屋にひびが数か所入っているとのことでした。放射能の影響は今のところないとのことです。)
三期ポルトガル研修生来院」 本日、ポルトガルからの研修生2名と日本人1名、引率の先生1名の研修を当院で開催しました。
やはりポルトガルでも、日本の大震災、津波、放射能汚染を、大変、心配されていたようです。
今回の当院の研修は、震災前から予定されていたものであり、不安もあったそうですが、予定どおり、研修を決行されたことに感謝です。
また、研修生をポルトガルから引率された先生は日本人で、ご出身が福島県の郡山、研修を終え、研修生の皆さんを京都見学を済ませて、ご実家へ向かわれるそうです。(ご実家の震災の影響は建屋にひびが数か所入っているとのことでした。放射能の影響は今のところないとのことです。)
お知らせ・告知 | 10:23 AM | comments (x) | trackback (x)
2011,04,23, Saturday
背部の温感法はうまくできたでしょうか。
次に、⑲脚に入っていきます。⑲では脚の前側の温感法を実践しました。今回の№21では、脚の裏側に温感法を実践していきます。
臀部から下、大腿部の裏側、ハムストリング(大腿二頭筋、半膜様筋、半腱様筋など)が、心地よ~く温か~い、温か~くなってきた。と自己暗示をかけます。
次に膝の裏、後十字靭帯に、心地よい重たさを感じるようにします。半月板から側副靭帯にも、温かさを感じます。
そして腓腹筋、ヒラメ筋、アキレス腱に心地よい重たさを感じます。足裏、足底腱膜(土踏まず)、つま先まで心地よ~く温か~い、温か~くなってきた。と暗示をかけていきます。
もちろん、重たくならなくても、大丈夫です。それぞれの筋肉、靭帯に、意識を向けて温感法を実践するだけでも十分、効果があります。
これで、自律訓練法の基本である、腹式呼吸法、暗示重感法、暗示温感法が終わりました。そして、 自律訓練法・イメージトレーニング(メンタルトレーニング)の方法の②に戻ります。
ここから、もう一度、自律訓練法・イメージトレーニング(メンタルトレーニング)の方法の②を実践してみてください。かなりうまくイメージがつくりやすくなっていることに気がつく人も多いと思います。
次に、⑲脚に入っていきます。⑲では脚の前側の温感法を実践しました。今回の№21では、脚の裏側に温感法を実践していきます。
臀部から下、大腿部の裏側、ハムストリング(大腿二頭筋、半膜様筋、半腱様筋など)が、心地よ~く温か~い、温か~くなってきた。と自己暗示をかけます。
次に膝の裏、後十字靭帯に、心地よい重たさを感じるようにします。半月板から側副靭帯にも、温かさを感じます。
そして腓腹筋、ヒラメ筋、アキレス腱に心地よい重たさを感じます。足裏、足底腱膜(土踏まず)、つま先まで心地よ~く温か~い、温か~くなってきた。と暗示をかけていきます。
もちろん、重たくならなくても、大丈夫です。それぞれの筋肉、靭帯に、意識を向けて温感法を実践するだけでも十分、効果があります。
これで、自律訓練法の基本である、腹式呼吸法、暗示重感法、暗示温感法が終わりました。そして、 自律訓練法・イメージトレーニング(メンタルトレーニング)の方法の②に戻ります。
ここから、もう一度、自律訓練法・イメージトレーニング(メンタルトレーニング)の方法の②を実践してみてください。かなりうまくイメージがつくりやすくなっていることに気がつく人も多いと思います。
スクール関連 | 08:26 PM | comments (x) | trackback (x)
2011,04,22, Friday
暗示温感法のイメージはうまくできているでしょうか。何事も実践してみることが大切です。
昨日の続きですが、№⑲の「脚の温感法」の前に、背部の温感法をやっておいたほうが良いと思いますので、№⑱の「肩から腕にかけての温感法」の次からです。
両方の肩から腕、手に重感法が終わりましたら、背中全体に心地よい重たさを感じます、背中全体が、心地よ~く暖かい~い、心地よ~く暖か~くなってくる。
次に肩甲骨の裏側(インナーマッスル)に心地よい重たさを感じるようにします。肩甲骨の裏側の(インナーマッスル)奥のほうまで心地よ~く暖か~い、暖か~くなってきた。と自己暗示をかけていきます。
背部の僧帽筋、広背筋、脊柱起立筋に暖かさを感じていきます。
そして、腰部に温感を感じていきます。腰全体が心地よ~く暖か~い、暖か~くなってきた。と自己暗示をかけていきます。
腰部全体に温感を得られたら、臀部に暖かさを感じていきます。中臀筋、小殿筋、大臀筋が心地よ~く暖か~い、暖か~くなってきた。と自己暗示をかけていきます。
この後、№⑲の「脚の温感法」に入っていきます。
昨日の続きですが、№⑲の「脚の温感法」の前に、背部の温感法をやっておいたほうが良いと思いますので、№⑱の「肩から腕にかけての温感法」の次からです。
両方の肩から腕、手に重感法が終わりましたら、背中全体に心地よい重たさを感じます、背中全体が、心地よ~く暖かい~い、心地よ~く暖か~くなってくる。
次に肩甲骨の裏側(インナーマッスル)に心地よい重たさを感じるようにします。肩甲骨の裏側の(インナーマッスル)奥のほうまで心地よ~く暖か~い、暖か~くなってきた。と自己暗示をかけていきます。
背部の僧帽筋、広背筋、脊柱起立筋に暖かさを感じていきます。
そして、腰部に温感を感じていきます。腰全体が心地よ~く暖か~い、暖か~くなってきた。と自己暗示をかけていきます。
腰部全体に温感を得られたら、臀部に暖かさを感じていきます。中臀筋、小殿筋、大臀筋が心地よ~く暖か~い、暖か~くなってきた。と自己暗示をかけていきます。
この後、№⑲の「脚の温感法」に入っていきます。
スクール関連 | 10:47 PM | comments (x) | trackback (x)
2011,04,21, Thursday
暗示温感法の①~④まで、うまくできたでしょうか。もちろん、暖かく感じなくても大丈夫です。その筋肉に意識を向けるだけで十分、効果はあります。
暗示温感法の続きです。
⑤太ももから(大腿四頭筋)から、膝にかけて、心地よく、暖か~くなる、暖か~くなってくる(膝の悪い人は、特に膝に意識を向けます、膝関節(半月板、前十字靭帯、両側靭帯)と暗示をかけます。
⑥膝から下、すねあたりから(脛骨筋)足首、足の甲、つま先までが心地よ~く暖か~くなってくる、暖か~くなってきた。と暗示をかけます。(足に(つま先)にしびれのある人は、脚の両側(腸脛靭帯、大腿部膜張筋)からつま先まで、しっかりと意識をむけることがポイントです。)
この続きは次回へ
暗示温感法の続きです。
⑤太ももから(大腿四頭筋)から、膝にかけて、心地よく、暖か~くなる、暖か~くなってくる(膝の悪い人は、特に膝に意識を向けます、膝関節(半月板、前十字靭帯、両側靭帯)と暗示をかけます。
⑥膝から下、すねあたりから(脛骨筋)足首、足の甲、つま先までが心地よ~く暖か~くなってくる、暖か~くなってきた。と暗示をかけます。(足に(つま先)にしびれのある人は、脚の両側(腸脛靭帯、大腿部膜張筋)からつま先まで、しっかりと意識をむけることがポイントです。)
この続きは次回へ
スクール関連 | 09:31 PM | comments (x) | trackback (x)
2011,04,20, Wednesday
自律訓練法の基本は、腹式呼吸法、暗示重感法、暗示温感法の3法です。
その後に、イメージトレーニングに入っていきます。
これまで、腹式呼吸と暗示重感法を実践してきました。本日は最後の暗示温感法です。
自律訓練法は、まずこの3法を修得することが大切です。
暗示温感法は、暗示重感法の時、実践した、方法と同じです。文中の「重たくなってくる~」を「温かくなってくる~」に変えるだけです。
①首の後ろの筋肉(頭板筋)が心地よく温か~い、温かくなってくる~。と自己暗示をかけます。
②首から肩全体にかけて(僧帽筋)が心地よく温か~い、温かくなってくる~。と自己暗示をかけます。
③腕の上部(三角筋、上腕2頭筋(力こぶ)、上腕三頭筋(力こぶ)の後ろ側))が心地よく温か~い、温かくなってくる~。と自己暗示をかけます。
④前腕(肘から下)から、手首、手の甲、手の平が心地温か~い、温かくなってくる~。と自己暗示をかけていきます。
手の平の温かさが太もも(大腿四頭筋)にも伝わってきます。自己暗示をかけます。
まずは、ここまで(暗示温感法)を実践してみてください。筋肉の名称にこだわる必要はありません。
暗示をかける筋肉に意識を向けることが重要です。
その後に、イメージトレーニングに入っていきます。
これまで、腹式呼吸と暗示重感法を実践してきました。本日は最後の暗示温感法です。
自律訓練法は、まずこの3法を修得することが大切です。
暗示温感法は、暗示重感法の時、実践した、方法と同じです。文中の「重たくなってくる~」を「温かくなってくる~」に変えるだけです。
①首の後ろの筋肉(頭板筋)が心地よく温か~い、温かくなってくる~。と自己暗示をかけます。
②首から肩全体にかけて(僧帽筋)が心地よく温か~い、温かくなってくる~。と自己暗示をかけます。
③腕の上部(三角筋、上腕2頭筋(力こぶ)、上腕三頭筋(力こぶ)の後ろ側))が心地よく温か~い、温かくなってくる~。と自己暗示をかけます。
④前腕(肘から下)から、手首、手の甲、手の平が心地温か~い、温かくなってくる~。と自己暗示をかけていきます。
手の平の温かさが太もも(大腿四頭筋)にも伝わってきます。自己暗示をかけます。
まずは、ここまで(暗示温感法)を実践してみてください。筋肉の名称にこだわる必要はありません。
暗示をかける筋肉に意識を向けることが重要です。
スクール関連 | 11:13 PM | comments (x) | trackback (x)
2011,04,20, Wednesday
背部の重感法はうまくできたでしょうか。
次に、⑮の脚に入っていきます。⑮では脚の前側の重感法を実践しました。今回の⑰では、脚の裏側に重感法を実践していきます。
臀部から下、大腿部の裏側、ハムストリング(大腿二頭筋、半膜様筋、半腱様筋など)が、心地よ~く重~い、重た~くなってきた。と自己暗示をかけます。
次に膝の裏、後十字靭帯に、心地よい重たさを感じるようにします。半月板から側副靭帯にも、重たさを感じます。
そして腓腹筋、ヒラメ筋、アキレス腱に心地よい重たさを感じます。足裏、足底腱膜(土踏まず)、つま先まで心地よ~く重~い、重た~くなってきた。と暗示をかけていきます。
もちろん、重たくならなくても、大丈夫です。それぞれの筋肉、靭帯に、意識を向けて重感法を実践するだけでも十分、効果があります。
次回からは、暗示温感法です。
次に、⑮の脚に入っていきます。⑮では脚の前側の重感法を実践しました。今回の⑰では、脚の裏側に重感法を実践していきます。
臀部から下、大腿部の裏側、ハムストリング(大腿二頭筋、半膜様筋、半腱様筋など)が、心地よ~く重~い、重た~くなってきた。と自己暗示をかけます。
次に膝の裏、後十字靭帯に、心地よい重たさを感じるようにします。半月板から側副靭帯にも、重たさを感じます。
そして腓腹筋、ヒラメ筋、アキレス腱に心地よい重たさを感じます。足裏、足底腱膜(土踏まず)、つま先まで心地よ~く重~い、重た~くなってきた。と暗示をかけていきます。
もちろん、重たくならなくても、大丈夫です。それぞれの筋肉、靭帯に、意識を向けて重感法を実践するだけでも十分、効果があります。
次回からは、暗示温感法です。
スクール関連 | 10:45 AM | comments (x) | trackback (x)
2011,04,18, Monday
暗示重感法のイメージはうまくできているでしょうか。何事も実践してみることが大切です。
昨日の続きですが、№⑮の「脚の重感法」の前に、背部の重感法をやっておいたほうが良いと思いますので、№⑭の「肩から腕にかけての重感法」の次からです。
両方の肩から腕、手に重感法が終わりましたら、背中全体に心地よい重たさを感じます、背中全体が、心地よ~く重~い、心地よ~く重~くなってくる。
次に肩甲骨の裏側(インナーマッスル)に心地よい重たさを感じるようにします。肩甲骨の裏側の(インナーマッスル)奥のほうまで心地よ~く重~い、重~くなってきた。と自己暗示をかけていきます。
背部の僧帽筋、広背筋、脊柱起立筋に重たさを感じていきます。
そして、腰部に重感を感じていきます。腰全体が心地よ~く重~い、重~くなってきた。と自己暗示をかけていきます。
腰部全体に重感を得られたら、臀部に重たさを感じていきます。中臀筋、小殿筋、大臀筋が心地よ~く重~い、重~くなってきた。と自己暗示をかけていきます。
この後、№⑮の「脚の重感法」に入っていきます。
昨日の続きですが、№⑮の「脚の重感法」の前に、背部の重感法をやっておいたほうが良いと思いますので、№⑭の「肩から腕にかけての重感法」の次からです。
両方の肩から腕、手に重感法が終わりましたら、背中全体に心地よい重たさを感じます、背中全体が、心地よ~く重~い、心地よ~く重~くなってくる。
次に肩甲骨の裏側(インナーマッスル)に心地よい重たさを感じるようにします。肩甲骨の裏側の(インナーマッスル)奥のほうまで心地よ~く重~い、重~くなってきた。と自己暗示をかけていきます。
背部の僧帽筋、広背筋、脊柱起立筋に重たさを感じていきます。
そして、腰部に重感を感じていきます。腰全体が心地よ~く重~い、重~くなってきた。と自己暗示をかけていきます。
腰部全体に重感を得られたら、臀部に重たさを感じていきます。中臀筋、小殿筋、大臀筋が心地よ~く重~い、重~くなってきた。と自己暗示をかけていきます。
この後、№⑮の「脚の重感法」に入っていきます。
整体関連 | 10:50 PM | comments (x) | trackback (x)
2011,04,17, Sunday
暗示重感法の①~④まで、うまくできたでしょうか。もちろん、重たく感じなくても大丈夫です。その筋肉に意識を向けるだけで十分、効果はあります。
暗示重感法の続きです。
⑤太ももから(大腿四頭筋)から、膝にかけて、心地よく、重た~くなる、重た~くなってくる(膝の悪い人は、特に膝に意識を向けます、膝関節(半月板、前十字靭帯、両側靭帯)と暗示をかけます。
⑥膝から下、すねあたりから(脛骨筋)足首、足の甲、つま先までが心地よ~く重た~くなってくる、重た~くなってきた。と暗示をかけます。(足に(つま先)にしびれのある人は、脚の両側(腸脛靭帯、大腿部膜張筋)からつま先まで、しっかりと意識をむけることがポイントです。)
この続きは次回へ
暗示重感法の続きです。
⑤太ももから(大腿四頭筋)から、膝にかけて、心地よく、重た~くなる、重た~くなってくる(膝の悪い人は、特に膝に意識を向けます、膝関節(半月板、前十字靭帯、両側靭帯)と暗示をかけます。
⑥膝から下、すねあたりから(脛骨筋)足首、足の甲、つま先までが心地よ~く重た~くなってくる、重た~くなってきた。と暗示をかけます。(足に(つま先)にしびれのある人は、脚の両側(腸脛靭帯、大腿部膜張筋)からつま先まで、しっかりと意識をむけることがポイントです。)
この続きは次回へ
スクール関連 | 11:12 PM | comments (x) | trackback (x)
2011,04,16, Saturday
ブランコのイメージもうまく出せましたでしょうか、イメージしながら「からだ」が前後にゆっくり動くようなら、かなりスキルが向上しているといえます。
イメージの作り方、出し方、活用の方法について、かなり理解して頂いたことと思います。
今回は、一度、最初の腹式呼吸法に戻っていただきます。
腹式呼吸法は、すでにご紹介したとおりです。
腹式呼吸に集中できましたら、今度は、「暗示重感法」を実践していきます。
①首の後ろの筋肉(頭板筋)が心地よく重~い、重たくなってくる~。と自己暗示をかけます。
②首から肩全体にかけて(僧帽筋)が心地よく重~い、重たくなってくる~。と自己暗示をかけます。
③腕の上部(三角筋、上腕2頭筋(力こぶ)、上腕三頭筋(力こぶ)の後ろ側))が心地よく重~い、重たくなってくる~。と自己暗示をかけます。
④前腕(肘から下)から、手首、手の甲、手の平が心地よく重~い、重たくなってくる~。と自己暗示をかけていきます。
手の平の重たさが太もも(大腿四頭筋)にも伝わってきます。自己暗示をかけます。
まずは、ここまで(暗示重感法)を実践してみてください。筋肉の名称にこだわる必要はありません。
暗示をかける筋肉に意識を向けることが重要です。
イメージの作り方、出し方、活用の方法について、かなり理解して頂いたことと思います。
今回は、一度、最初の腹式呼吸法に戻っていただきます。
腹式呼吸法は、すでにご紹介したとおりです。
腹式呼吸に集中できましたら、今度は、「暗示重感法」を実践していきます。
①首の後ろの筋肉(頭板筋)が心地よく重~い、重たくなってくる~。と自己暗示をかけます。
②首から肩全体にかけて(僧帽筋)が心地よく重~い、重たくなってくる~。と自己暗示をかけます。
③腕の上部(三角筋、上腕2頭筋(力こぶ)、上腕三頭筋(力こぶ)の後ろ側))が心地よく重~い、重たくなってくる~。と自己暗示をかけます。
④前腕(肘から下)から、手首、手の甲、手の平が心地よく重~い、重たくなってくる~。と自己暗示をかけていきます。
手の平の重たさが太もも(大腿四頭筋)にも伝わってきます。自己暗示をかけます。
まずは、ここまで(暗示重感法)を実践してみてください。筋肉の名称にこだわる必要はありません。
暗示をかける筋肉に意識を向けることが重要です。
スクール関連 | 10:25 PM | comments (x) | trackback (x)